※ P_BLOGでブログを構築するには、当サイトで説明しているPHPとMySQLを導入していることが前提です
P_BLOG用のデーターベースとユーザーを作製 |
# mysql -u root -pxxxxx(rootパスワード) ← rootでmysqlにログイン Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 753 to server version: 4.0.25-Max Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql> create database p_blog; ← P_BLOG用データベースp_blogを作成 Query OK, 1 row affected (0.01 sec) p_blogデーターベースに接続できるp_blogユーザーとパスワードを設定 mysql> grant all privileges on p_blog.* to p_blog@localhost identified by 'ユーザーp_blogのパスワード'; Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql> exit ← 終了 Bye ユーザーp_blogで接続できるか確認します。 # mysql -u p_blog -pxxxxx(ユーザーp_blogのパスワード) Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 754 to server version: 4.0.25-Max Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql> exit ← 終了 Bye |
P_BLOG のダウンロードと設定 |
P_BLOG Projectから最新版のP_BLOGをクライアントPCにダウンロードします。
右図の赤枠の部分からダウンロードが可能です |
![]() |
文字化け対策 |
P_BLOGはUTF-8環境を推奨しているので、当サイトのphp.iniの設定では文字化けが起こります。
解決策として、下記内容の.htaccessをP_BLOGディレクトリに作成します。
※ .htaccessでPHPの設定を行う場合はApacheの設定で.htaccessを置くディレクトリの
Optionsの部分はAllを指定してください。
# vi /home/httpd/html/blog/.htaccess ← .htaccess作成 下記内容を記載 php_value mbstring.language neutral php_value mbstring.internal_encoding UTF-8 php_value mbstring.http_output UTF-8 php_value default_charset UTF-8 |
P_BLOGのインストール |
まずは下記URLにアクセスしてインストール開始。
http://ドメイン名又はIP/blog/SETUP ← blogの部分は当サイトの設定ですので各自の環境に変更
上記でいけると思いますが駄目な場合は下記URLでやってみてください。
http://ドメイン名又はIP/blog/SETUP/index.php
![]() |
「日本語」をクリック |
![]() |
ページ下部分の 左記の赤枠の部分を、 「P_BLOG用データーベースとテーブルを作製」で作製した 「データーベース名」 「ユーザー名」 「パスワード」 を入力 入力後「設定を保存」をクリック |
![]() |
「次に進む」をクリック |
![]() |
「次に進む」をクリック |
![]() |
先赤枠部分の ルートパスの設定 ※ blogは当サイトの設定 「/blog/」を入力 デフォルト言語 「Japanese」を選択 タイムゾーン 「+9:00(JST : Japan Standard)」 を選択 設定が終わったら 「スタート!」をクリック |
![]() |
左記赤枠の部分をクリックして アカウントマネージャーに移動します |
![]() |
左記の赤枠の部分に、「P_BLOG用データーベースとテーブルを作製」で作製した 「ユーザー名」 「パスワード」 を入力して「ログイン」をクリック |
![]() |
P_BLOG管理ユーザーを作成します。 「新規アカウント作成」をクリック |
![]() |
P_BLOG管理者用の 「ユーザー名」 「メールアドレス」 「パスワード」 を入力して 「作成」をクリックして新規作成します |
![]() |
「サイト管理」をクリック |
![]() |
※ P_BLOG管理トップページをブックマークしておきます。 次にP_BLOG管理者用の 「ユーザー名」 「パスワード」 を入力して 「ログイン」をクリック |
![]() |
「環境設定」をクリック |
![]() |
P_BLOG管理者用のメールアドレスを入力します。 ※ 基本的に、この画面でP_BLOG の全ての環境設定が可能です。 環境設定の内容は 「基本設定」 「記事のアーカイブスタイル」 「CSS」 「フッターの設定」 「フィードバック/コメント/トラックバックの設定」 「管理モードの設定」 「開発者モード設定」 に分類されています。 |
![]() |
入力が終了したら 「保存」をクリック |
※ 設定が終わったらFTPソフトで/home/httpd/html/blog/に接続して/SETUP/ディレクトリを必ず削除してください。
これで、P_BLOGの基本設定は終了です。
P_BLOGに記事を投稿する |
![]() |
P_BLOG管理トップページに アクセスしてP_BLOG管理者用の 「ユーザー名」 「パスワード」 を入力して 「ログイン」をクリック |
![]() |
メニューの「ログ」をクリック |
![]() |
記事の投稿画面に、投稿したい内容を記載。 画像の添付も可能です。 |
![]() |
投稿画面の記載が終わったら 「プレビュー」をクリック |
![]() |
確認画面が表示されるので 訂正が無ければ 「公開する」をクリックで投稿 |
http://ドメイン名又はIP/blog/ ← blogの部分は当サイトの設定ですので各自の環境に変更
にアクセスして下記の画面が表示されて記事がきちんと投稿されていればOKです。
上記でいけると思いますが駄目な場合は下記URLでやってみてください。
http://ドメイン名又はIP/blog/index.php
※ 各種設定を変更する場合は管理画面の「環境設定」で行ってください。
Copyright c Vine Linuxで自宅サーバー. 2004 All Rights Reserved.