Webalizer のインストール |
まず、 webalizer をインストールします。 # apt-get install webalizer |
webalizer本体と設定ファイルは、次のところにインストールされます。
また、/home/httpd/html/webalizer という空のフォルダが作成されます。
webalizer本体 → /usr/bin/webalizer
設定ファイル → /etc/webalizer.conf
作成されたフォルダ → /home/httpd/html/webalizer
設定 |
# vi /etc/webalizer.conf iキー(入力モード) ※注意 Apache2の場合はログの場所を/var/log/httpd→/var/log/apache2に変更してください。 LogFile /var/log/httpd/access_log ← access_logのパス OutputDir /home/httpd/html/webalizer ← 解析結果を納めるディレクトリ HistoryName /home/httpd/html/webalizer/webalizer.hist Incremental yes ← 解析結果を保存 IncrementalName /home/httpd/html/webalizer/webalizer.current HostName www.xxxx.ne.jp ← 解析対象 PageType php ← 追加拡張子 記載したら Esc キー(コマンドモード):wqで保存 統計結果ファイルを作成 # /usr/bin/webalizer -c /etc/webalizer.conf このコマンドで設定ファイルに指定した /home/httpd/html/webalizer 下にファイルが作成されます これで、http://www.xxxx.ne.jp/webalizer/で結果を見れるようになりました。 |
各ユーザーごとに個別で利用する場合 |
設定ファイルは各ユーザーのドキュメントルートに/etc/webalizer.confをコピーして使用します。
※ 作業を進めるには、Apacheで各ユーザーのログを別個に取得し、ログローテーションを行っている事が前提となります。
# cp /etc/webalizer.conf /home/ユーザー名 ←webalizer.confを/home/ユーザー名にコピー # mkdir /home/ユーザー名/public_html/webalizer ← Webalizer観覧用ディレクトリ作製 次に設定ファイル/home/ユーザー名/webalizer.confを編集 ※注意 Apache2の場合はログの場所を/var/log/httpd→/var/log/apache2に変更してください。 LogFile /var/log/httpd/ユーザー名/access_log OutputDir /home/ユーザー名/public_html/webalizer HistoryName /home/ユーザー名/public_html/webalizer/webalizer.hist IncrementalName /home/ユーザー名/public_html/webalizer/webalizer.current HostName zzzz.xxxx.ne.jp # /usr/bin/webalizer -c /home/ユーザー名/webalizer.conf ← ファイル作成 このコマンドで設定ファイルに指定した /home/ユーザー名/public_html/webalizer下にファイルが作成されます これで、 http://zzzz.xxxx.ne.jp/webalizer/又は http://xxxx.ne.jp/~ユーザー名/webalizer/で アクセスが可能になりました。 |
解析結果の更新を自動化 |
# vi weblizer.sh i キー(入力モード) #!/bin/sh /usr/bin/webalizer -c /etc/webalizer.conf ← メインの記述 /usr/bin/webalizer -c /home/ユーザー名/webalizer.conf ← ユーザーの記述 ↑ ユーザーが多数の場合は複数記載してください 記載したら Esc キー(コマンドモード):wqで保存 # chmod 755 webalizer.sh ← 実行件を与える # crontab -e ← cronの編集 iキー(入力モード) 00 00 * * * /root/webalizer.sh これで毎日00.00分にスクリプトが実行されます。 記載したら Esc キー(コマンドモード):wqで保存 # /etc/rc.d/init.d/crond restart ←Cron を再起動 |
Copyright c Vine Linuxで自宅サーバー. 2004 All Rights Reserved.