※ WordPressでブログサーバーを構築するには、当サイトで説明しているPHPとMySQLを導入していることが前提です。
世界中でMovable
Typeよりも使用されていると言われるブログシステムのWordPressを使用してブログサーバーを構築します。
プラグインも豊富で多彩な機能を追加できるのが魅力です。
WordPress用のデーターベースとユーザーを作製 |
# mysql -u root -pxxxxx(rootパスワード) ← rootでmysqlにログイン mysql> create database blogdb; ← WordPress用データーベースblogdbを作成 Query OK, 1 row affected (0.01 sec) blogdbデーターベースに接続できるwordpressユーザーとパスワードを設定 mysql> grant all privileges on blogdb.* to wordpress@localhost identified by 'ユーザーwordpressのパスワード'; Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql> exit ← 終了 Bye ユーザーwordpressで接続できるか確認します。 # mysql -u woedpress -pxxxxx(ユーザーwordpressのパスワード) mysql> exit ← 接続が確認できたら終了 Bye |
WordPress のダウンロードとApacheの設定 |
最新版はこちらで確認 # wget http://ja.wordpress.org/wordpress-2.5-ja.tar.gz ← ダウンロード # tar zxfv wordpress-2.5-ja.tar.gz ← 展開 # mv wordpress /home/httpd/ ← 展開ディレクトリwordpressを/homeディレクトリへ移動 # chown -R ユーザー名:グループ名 /home/httpd/wordpress/ ← アクセス権を実際にFTPで接続するユーザーに変更 http://xxxx.com/blog/でアクセスできるようにApacheの設定 # vi /etc/apache2/conf/httpd.conf ← apacheの編集 Alias /blog /home/httpd/wordpress ← 追記(どこでもOK) # /etc/rc.d/init.d/apache2 restart ← Apache再起動(1.3系の場合は/etc/rc.d/init.d/httpd restart) httpdを停止中: [ OK ] httpdを起動中: [ OK ] |
文字化け対策 |
PHPの設定で下記の設定を既にしている方はこの部分の設定は必要ありません。
最近、MySQL+PHPで動作するプログラムがUTF-8化が進んでいますのでYosiの場合はphp.iniで下記の設定をデフォルトとして設定を行っています。
WordPressはUTF-8環境を推奨しているので、当サイトのphp.iniの設定では文字化けが起こります。
解決策として、下記内容の.htaccessをWordPressディレクトリに作成します。
※ .htaccessでPHPの設定を行う場合はApacheの設定で.htaccessを置くディレクトリの
Optionsの部分はAllを指定してください。
# vi /home/httpd/wordpress/.htaccess ← .htaccess作成 下記内容を記載 php_value mbstring.language neutral php_value mbstring.internal_encoding UTF-8 php_value mbstring.http_output UTF-8 php_value default_charset UTF-8 |
WordPress の設定 |
まずは下記URLにアクセスして設定開始。
http://ドメイン名又はIP/blog/
アクセスするとこの画面が表示されます。 「ウィザード」をクリック |
![]() |
次に「こちらをクリック」をクリック | ![]() |
MySQLのデータベース名、 ユーザー名、パスワードを入力して 「Submit」をクリック |
![]() |
「WordPressのインストール」を クリック |
![]() |
「First Step >>」をクリック | ![]() |
「ブログ名」と実際に送受信ができる 「メールアドレス」を入力 入力後「Continue to Second Step」 をクリック |
![]() |
「ログイン」をクリック | ![]() |
先ほど入力したメールアドレスと パスワードでログイン |
![]() |
ログイン後この様な画面が 表示されればインストールに 成功です。 adminユーザーのパスワードを 変更して完了 |
![]() |
携帯から投稿(モブログ)できるようにプラグイン(wp-shot)の導入と設定 |
プラグインのwp-shotを導入して携帯電話からブログの記事を投稿できるようにします。
写メを利用して画像の投稿も可能です。
※ このプラグインの設定にはメールサーバーの構築が必須です。
最初に、携帯投稿(モブログ)専用のメールユーザーを作成しておきます。
DLし解凍したwp-shotを/home/httpd/wordpress/wp-content/pluginsにアップロードします。
アップロード後に管理画面の「プラグイン」設定画面でwo-shotを有効にします。
管理画面の「各種設定」→「投稿設定」を選択 ここでメールサーバーの設定を行います。 先ほど作成した携帯投稿(モブログ)専用 ユーザーの情報を入力します。 入力したら「設定を更新」をクリック ※ 設定後 ./home/httpd/wordpress/wp-mail.php をリネームするか削除します。 |
![]() |
wp-shotプラグインcronの設定 |
wp-shot設定画面でcron設定したcronが、どういう訳か上手く動作しなかったのでシェルスクリプトを書くことにしました。
# vi wp-post.sh ← スクリプト作成 i キー(入力モード) #!/bin/sh ROOT="/home/httpd/wordpress/wp-content/plugins/wp-shot" cd $ROOT /usr/bin/php $ROOT/wp-shot.php >/dev/null 2>&1 記載したら Esc キー(コマンドモード):wq で保存 # chmod +x wp-post.sh ← 実行権を付加 # crontab -e ← Cronの編集 i キー(入力モード) */5 * * * * /root/wp-post.sh ← 例ではスクリプトが5分毎に実行されます 記載したら Esc キー(コマンドモード):wq で保存 # /etc/rc.d/init.d/crond restart ← Cron再起動 |
Copyright c Vine Linuxで自宅サーバー. All Rights Reserved.